音相マガジン

2月の記事

2006年02月28日(火)
素敵なことば「ロンド」(輪舞曲)?

・・・研究員のレポートから
 
  韓国とTBS系の合作テレビドラマ「ロンド」(輪舞曲)や、フジテレビ系の「風のロンド」など、最近テレビドラマの題名に「ロンド」という語が目につくようになりました。
調べてみたら、「ロンド(イタリー語)は小ロンド、大ロンドなどのリズムが繰り返される楽曲で、ソナタや協奏曲の終わりに多く使われる」とありました。
  そこで、この語が人々にどんなイメージを与えているかを調べてみようと、音相分析を試みました。

  表情解析欄の上位を見ると、次の表情語とポイント数が見られます。

    静的   105.0 (静)
    高級感  100.0 (静)
    安定感   95.5 (静)
    優雅感   45.5 (静)
    安らぎ感  40.9 (静)
    軽快感   2 7. 3 (動)
    鋭さ   25.0 (動)
    特殊感 21.4 (動)

  高級、優美で、情緒的、夢幻的な雰囲気の中に、流れるような軽やかな流動感を表現していることばであるのがわかります。
  「ロンド」という語がその裏側に持つイメージを、これほど明白に捉えることのできる音相理論の奥の深さには驚くほかありませんでした。 
(音相研、研究員・日紫喜友紀)

2006年02月28日(火)
漢字ネーミングの使い方

・・・「月桂冠」と「三越」の音相比較
 
  明治のころから、日本酒の代表的銘酒とされてきた「月桂冠」ということばの音相を分析すると、表情語のトップの部分に、

    活性的   60.0
    軽快感   54.5
    シンプル感 50.0
    庶民的   50.0

があり、「庶民的な軽い飲料」のイメージを持った五であることがわかりますが、銘酒の名前に欠かせない「高級感、優雅さ、爽やかさ、安らぎ感」などの表情語がすべてゼロになっているのがわかります。

  すなわち、この語は漢字全盛時代に意味と文字の良さに惹かれてできたもので、音のことは全く考慮になかったことがわかるのです。
そのため音感覚が発達しが現代人には、何となく古めかしさやもの足りないものを感じるのです。

  同じ漢字全盛時代につくられた「三越」の場合を見てみましょう。
  この語の表情欄のトップの部分は

   爽やか   150.0
   活性的   90.0
   現代的   87.5       
   開放的   80.0 
   明白性   66.7
   個性的   64.3

で、最近できたネーミングと錯覚しそうな、活き活きした明るいムードを感じるのです。
  漢字という古風な文字を使っても、その音相が実体を正確にとらえ手さえて
さえいれば、時代なぢにか変わりなく行き続けられるものなのです。
  漢字ネーミングの使い方にはそんな秘密があるのです。
  高島屋、松屋、松坂屋、伊勢丹などもそういう例といえましょう

2006年02月28日(火)
Q&A.1 音とイメージの間のルールを教えてください。

 
Q.
  中学3年生のS・Iと申します。
  私の学校では中学3年生が卒業論文を書きます。
  私は「音相」と飲み物の売り上 げとの間に関係があるのではないかと調べています。そこで、無糖茶、コーヒー、炭酸飲料、スポーツドリンク、紅茶、水、果汁入り清涼飲料にはどんなひらが な音(おん)、たとえばコーヒーの苦みを表現するには「か行」がいいかとか、売上を伸ばすにはこの音がいいなどのルールがあったら教えて下さい。

A.
  大人でも気づく人のあまりいない、大変優れた観察です。
  おっしゃるとおり、ネーミングの音は売り上げに大きな影響を与えています。
  人々はネーミングの音が作るイメージと、商品が持つイメージ(商品コンセプト)の間に何らかの心象的な関わりを感じると、そのネーミングや商品に対し親近感や好感をおぼえるようになり、それが「覚えやすさ」と結びついて売り上げアップとなってゆくのです。
  しかしながら、どういう商品にはどんな音を使えばよいかを、かな文字単位で表現することは、例外があまりに多く、たいへん危険なことなのです。
  最近テレビなどで、「カの音にはこんなイメージがある」とか、「濁音は子供が好きな音だ」だなどと客観的な裏づけもなしにその場限りの説明している専門家 といわれる人をみかけますが、ことばの音の構造と、音が作るイメージの間には、きわめて複雑なものがあるため、「カ」や「濁音」のような単純な音で言い切 れるようなものではないのです。
  ご質問の「清涼飲料や軽いドリンク」などに使って効果のある音(音相基)は、無声摩擦音(サ行、ハ行音)、無声破裂音系(カ行、タ行、パ行音)の音のほか、長音、促音、清音(濁らない音)などがありますし、それらの音相基の響き合いから生まれるものもあるのです。

2006年02月28日(火)
Q&A.2 体験版はなぜやめたのですか?

Q.
  貴研究所サイトにあった「Onsonic体験版」を便利に利用させていただいておりました。
  体験版でもおよその傾向が分かって有り難かったのですが、最近アクセスしたら、この欄がなくなっていました。
  復活される予定はないものでしょうか。
(デザイン工学研究所・荒木)

A. 
  「体験版」は昨年3月、音相分析を多くの方に体験していただこうと始めたものですが、次のような弊害が見られるようになったため、廃止をすることにしたものです。
  当研究所が行っている正規の音相分析では、コンピューターが取り出したデータの中から、7〜8個の重要部分をとりだして、訓練を受けた専門家が総合的に判 断しながら評価を行っておりますが、体験版で取り出されるデーターはその中の1つだけという不十分なもので、それを使って音相知識のない方が判断される と、全く反対の結果がでることも少なくありません。とりわけネーミングのような重要なものを、あの資料だけで判断されると、企業に多大なご迷惑をおかけし たり、音相理論への不信や誤解につながることも考えられたからでした。
  ご愛用いただいたていた方々には、深くお詫びを申し上げます。

2006年02月28日(火)
ネーミングにとって「音」はなぜ大切か ことばの音に対する現代人の感性は近年急速に発達しました。それは「チャパツ、カッコいい、かわいい、しらける、ガングロ、超、即、激辛、フェラガモ、シャネル・・・」など、大流行したことばの音相を分析するとよくわかります。
  また音相的にすぐれたことばは、メディアの力を借りてアッという間に全国に広がりますし、「E電、ビッグエッグ、ワウワウ、DIY、FIFA、JA・・・」のような音相の良くない語は、どんなに宣伝しても進んで口にする人がいないのです。
 
  現代人のこのようなことば感覚の変わりようを、ネーミングの制作者たちは見落としてはならないのです。
  これまでのネーミング作りは、意味的なものが中心で考えられていましたが、大衆の音相感覚が高度に発達した現在では、意味への工夫や配慮をどんなにしても、音の響のよくないものは相手にされない時代になっているのです。
  だがネーミングの制作現場では、音についての研究はどこでもまったく行われておりません。
  ネーミングの送り手は旧態然と意味中心で制作し、受け手の「大衆」は音の響きの良し悪しで評価をいているのです。
  このすれ違いが、多額の費用をかけながら、ヒット・ネーミングが出現しない大きな原因になってるのです。
2006年02月09日(木)
「カワイイ」が世界語になったわけ

 今使われている「かわいい」ということば。
  これまでの「愛らしい」という意味とはいくぶん違って、「かわいい農業」「かわいい雑貨」「かわいい禿げ(頭)」などいろんな使い方がされていますが、この語は、日本発の新語として今世界各国で流行っているようです。
  1000年以上も昔から使われてきたことばが、国内ばかりか外国でまで、今なぜ脚光を浴びているのでしょうか。
  それはこの語に優れた音の響き(音相)があるからだと思います。
音相を分析して表情欄の上位の部分を並べたら、次のようになりました。(数字はポイント数)

    庶民的  100.0
    シンプル 83.3
    派手   75.0
    個性的  64.3
    溌剌感  37.5
    活性感  30.0
    軽やかさ 27.3 ・・・

  「庶民的でシンプルで、派手、溌剌、個性的」など現代をストレートに表す表情語が高点部分に出ていますが、ことばに奥の深さやウェット感を作る情緒解析欄 には何の表現もなく、他の欄には「ヤングとジュニアが好む音」と出ているなど、今の「若者」を的確に捉える音をふんだんに盛ったことばであることがわかる のです。

2006年02月09日(木)
名前の音は「人の性格」を作ります

 一日中、「小百合、小百合」と呼ばれて過ごし、「サユリ」という音を自分そのものと思い込んでゆくうちに、この音が作る雰囲気がその子の雰囲気となり、イメ−ジとなり、それが性格に入ってゆくのはきわめて自然な成り行きといえましょう。
  名前の音と性格の間にはそんな関係がありますから、 人の名前の音(音相基)を分析すると、その人の基本的な性格がはっきり見えるのです。
  人の性格は環境の変化などによって種々のものが加わりますが、幼少時から身につけてきた性格は、生涯ほとんど変わるところがないのです。
そのため、子供の名前をつけるとき、次男だから健二がいいなどの理屈だけで考えず、音のイメージによって生まれる「基本性格」の重要さをよくよく考えてあげなければならないのです。
  生まれる子を「健康で社交的な性格に育てたい」と思ったら、そういうイメ−ジ(表情)を作る音相基の入った名前をつければ、高い確率でその期待が叶えられるのです。
  赤ちゃんの名前をつけるとき、生年月日や字画などで運勢面を調べることも大事ですが、その子の生涯を支配する性格を作る「名前の音のイメージ・チェック」は絶対に忘れてならないことなのです。

2006年02月09日(木)
赤ちゃんのお名前案を分析します。


  音相システム研究所では、生まれてくる赤ちゃんのお名前案の幾つかと、こんな性格の子にしたいと思う親の願う思いをお知らせいただくと、それぞれのお名前が持つ性格評価を分析表とともにお送りいたします。
 
「分析表とはどういうものか」は・・・→ここをクリック

▲あらまし

1.お知らせいただく事項

1)赤ちゃんの苗字
2)男女別
3)赤ちゃんに期待する性格
   (なるべく箇条書きで、具体的に詳しくお書きください
4)お名前案の数に制限はありません。
5)分析結果の送り先
  ・ 郵便番号
  ・ 住所
  ・ 氏名
  ・ 電話番号

2.申し込み方法

こちらのお問い合わせフォームよりご注文ください

3.報告書の発送

  分析評価の結果は1週間以内に代金引換郵便でお送りします。

4.料金

1) 分析料 1分析 2,500円 (3案あるときは3分析となります)
2) 代金引換料、為替料その他 500円
 

2006年02月09日(木)
表情を作る音相基(6)

 このシリーズは、ある表情をことばの音で言い表すとき、どんな音相基を使えばよいかを示した欄です。

「現代感、都会らしさ」を表現するには

【必要とする音相基】
  ・無声破裂音系が多いこと
  ・子音拍(促音、撥音、無声化母音)が多いこと
  ・高勁輝拍が多いこと
  ・無声音が多いこと
  ・無声化母音が多いこと
  ・高勁性語であること
  ・無声拗音があること
  ・新子音があること

〔例語〕
  スピ−ド、東京、パリ、セフィーロ(車)、オプティ(車)、ディアマンテ(車)、テスティモ ルージュ(口紅)、ニフティ(社名)、ティファニ−、フェラガモ、三菱、三越、オリンピック

(注)以上のほか、これらの音は次ぎのような「安易感、軽薄感」など底の浅さを感じることばにも使われることが多いのでご注意を。
〔その例語〕パンチ、キャピキャピギャル、超(ちょう)、チャパツ、ガチンコ…


2006年02月09日(木)
Q. 記号ネーミングとどう付き合うべきか

 今、社名を検討しているところですが、アルファベットを並べたUFJのような記号ネーミングではどうかという案がでています。
  だが、この種のネーミングがどれだけ効果をあげるものか私は疑問を感じます。記号ネーミングをどのように考えたらよいかについて、お教えください。(東京キッド)

A.
  記号ネーミングは、意味のある文が集約表現れた語と考えてよいでしょうが、字面の上では意味をもたない記号のため、ネーミングにとって重要な意味的効果を放棄した語と考えてよいでしょう。
  しかしながら、この種の語にも「ユーエフジェー」のような音があるため、音が作るイメージによって固有の音相を作ります。
  そのため、「ユーエフジェー」という音が、社名として訴えたいコンセプトをイメージ的に適切に表現してさえいれば、ネーミングとして成功させることは可能です。
そのような成功例として「IBM][BMW」「NHK」などがありますが、意味をもたない記号を使ってネーミングとしての効果を獲得するには相当な期間と周知のための費用を覚悟しなければならないでしょう。
  やむをえない事情のときもありましょうが、なるべくならば避けられるのがベターのように思います。(木通)